LINE UP
未来の暮らしを叶える、最新の技術とアイデア(掲載の設備は一例です)
-
01太陽光発電システム
創エネ
太陽の光エネルギーを電気に変換するため、CO2を排出しないクリーンなエネルギーを創出します。環境負荷が少ないだけでなく、余った電気は売電することも可能です。
-
02HEMS(ヘムス)
効率化
HEMSを設置することで、住まいの電力状況をパソコンやスマートフォンなどで、自宅でも外出先でも確認することが出来るようになります。「見える化」で無駄に気づくことが出来、節約の意識も高まります。
-
03ハイブリッド
給湯システム省エネ
電気とガスのイイとこどりをした、ハイブリッド給湯システムECO ONE(エコワン)を採用。電気はエコキュートの半分、ガスはエコジョーズの20%しか使いません。電気とガス両方を賢く選択して省エネを実現します。
-
04高効率エアコン
(リビング1台)省エネ
居住者の体感温度に合わせて、自動で運転を切り替える高効率エアコン。左右に独立した4枚のフラップで風をたくみにあやつり、一人ひとりにぴったりの風をつくりだします。
-
05オールLED
省エネ
長寿命と優れた省エネ性能で、家庭内の使用電力を削減します。明るさと光色を自由に調整できる機能を搭載していますので季節や気分に合せてお好みに調整可能です。
-
06全熱交換型
24時間換気システム省エネ
新鮮な空気を、室温に近づけて確実に供給し同時に室内の汚れた空気は、熱交換して屋外に確実に排出します。快適性と省エネを両立した熱ロスの少ない全熱交換型第1種換気システムです。
-
07高性能樹脂窓
断熱性
「樹脂」+「Low-E複層ガラス」で実現した国内最高レベルの断熱性。冷気や直射日光に負けない、快適な空間が生まれます。窓の違いが「いごこちの違い」に。
-
08付加断熱工法(外張り断熱 + 充填断熱)
断熱性
外張り断熱には、高い断熱性を誇る「ネオマフォーム」を採用。熱伝導率0.020W/(m・K)は、世界最高レベルの断熱性能。経年劣化が極めて少なく、長期間、高い断熱性能を維持することができます。
-
09屋根材
断熱性
赤外線を反射する遮熱タイプの屋根材を使用。赤外線の反射率を大幅に高めることで、屋根材の蓄熱を抑え、居住空間内部への熱の伝達を抑制。住まいに快適さをもたらします。
※写真及びパース画像はイメージです。仕様は改良・改善のため一部変更となる場合がございます。
ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)とは、住まいの断熱性・省エネ性能を上げること、そして太陽光発電などでエネルギーを創ることにより、年間の一次消費エネルギー量(空調・給湯・照明・換気)の収支をプラスマイナス「ゼロ」にする住宅を指します。政府は2020年までに標準的な新築住宅での実現を推進しており、“J-ZERO”は2020年に先駆け、ZEHに対応※1できる強化外皮基準(埼玉5 地域UA値※2≦0.6[W/㎡・K])以下の住まいづくりを実現しました。
- ※1:
- 立地条件、プランによってはZEH対応ができない場合がございます。
- ※2:
- 外皮平均熱貫流率(UA値)…住宅の断熱性能を表し、数値が小さいほど性能が高いことを表しています。
【ZEHの要件】
以下①~④の全てに適合した住宅
- ①
- 強化外皮基準(例:埼玉5地域 UA値≦0.6[W/㎡・K])
- ②
- 基準一次エネルギー消費量を20%以上削減(H25基準より20%以上)
- ③
- 再生可能エネルギー導入(例:太陽光発電)
- ④
- ①~③により基準一次エネルギー消費量から100%以上削減
- ・実使用時の発電電力量は、実際の日射、設置場所の周辺環境などの条件により大きく変化する場合があります。
- ・実際の節約電気料金は、特に消費電力量や消費パターンによっては大きく変化します。
- ・平成27年1月26日改正の省令による出力制御の影響は含まれておりません。
- ・この「発電シミュレーションサービス」の結果は、下記の条件により算出されたシミュレーション値ですが、実際の設置時の導入効果を保証するものではありません。あくまで目安としてご参照下さい。
- ・「月間および年間予測発電電力量」は、次の条件で算出しております。
(1)ソーラー発電システムの型式(太陽電池容量):5.28kW
※システムの「太陽電池容量」は、JIS規格に基づいて算出された太陽電池モジュール出力の合計値です。実使用時の出力(発電電力)は、日射の強さ、設置条件(方位・角度・周辺環境)、地域差、及び温度条件により異なります。発電電力は最大でも次の損失により、太陽電池容量の70~80%程度になります。
(2)日射量データは、NEDO(独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構)/(財)日本気象協会「日射関連データの作成・調査」(平成10年3月)の、埼玉-所沢の日射データによります。
(3)太陽電池モジュールからの発電電力量の損失について
素子温度の上昇による損失率は、12月~2月を10%、3月~5月及び9月~11月を15%、6月~8月を20%としています。
その他損失(配線、受光面の汚れ、逆流防止ダイオードによる損失など)率を5%としています。
(4)設置方式による補正係数:1.00
(5)使用パワーコンディショナの電力変換効率:94.5%
(6)太陽電池モジュール設置条件 ・傾斜角:27°(5寸)・方位(※1):0°(真南)
※1 真南を0°とし、西方向を+、東方向を−としています。北面もしくは北面に近い設置は、発電電力量が大きく低下するためお勧めしませんので、180°(真北)〜90°(西)、および、-90°(東)〜-180°(真北)を選択された場合のシミュレーション結果は参考値としてご覧下さい。
・「電力量・電気料金」は、次の条件で算出しております。
(1)電力量料金単価:東京電力・従量電灯B/C(2016年10月時点)(2016年04月01日現在)より
(2)現在(設置前)の電力量料金(※2):14,000円/月
※2 税込金額です。なお「電力量料金」とは、基本料金、燃料費調整額、各種割引などを含まない、消費電力量×電力量料金単価で算出される部分の金額です。従量電灯契約の場合には「一段料金」「二段料金」「三段料金」を足したものがそれに当たります。基本料金などを含んだ「電気料金」が入力されていると、結果は正しくない場合があります。
(3)生活パターン:夜型
[参考] 1日の消費電力量に対する各時間帯(0時台~23時台)の比率の年間平均値は以下のとおり
0時台:5%、1時台:3.8%、2時台:3.2%、3時台:3%、4時台:2.9%、5時台:3.1%、6時台:4%、7時台:4.8%、8時台:3%、9時台:2.2%、10時台:1.7%、11時台:1.3%、12時台:1.8%、13時台:1.5%、14時台:0.8%、15時台:1.5%、16時台:1.6%、17時台:2.9%、18時台:5.9%、19時台:9.2%、20時台:9.5%、21時台:10.1%、22時台:9.4%、23時台:7.8%
住協建設のZEHヘの取り組み
「エネルギー基本計画」(2014年4月閣議決定)において、
「2020年までに標準的な新築住宅で、2030年までに
新築住宅の平均でZEHの実現を目指す」
とする政策目標が設定されています。
住協建設では地球環境保護の取組として
ゼロエネルギー住宅の普及に積極的に取組み、
2020年度までにZEH(Nearly ZEHを含む)の占める割合を
50%以上とすることを目指します。
【住協建設のZEH普及目標及び実績】
年度 | 目標割合 | 実績割合 | BELS表示割合 |
---|---|---|---|
2016年度 平成28年度 |
3% | 12% | ─ |
2017年度 平成29年度 |
10% | 16% | 80% |
2018年度 平成30年度 |
20% | 24% | 3% |
2019年度 平成31年度 |
25% | 20% | 0% |
2020年度 平成32年度 |
50% | ─ | ─ |
一般社団法人 環境共創イニシアチブが公表した「ZEHビルダーマーク」は、ZEHの特徴である「快適な屋内環境」を「住みやすい家」というモチーフで、「省エネルギーな暮らし」をエコを象徴する「葉っぱ」というモチーフで表現したものです。
このマークの使用は自社が受注する住宅のうちZEH(Nearly ZEHを含む)が占める割合を2020年度までに50%以上とする事業目標(以下「ZEH普及目標」という)を掲げるハウスメーカー、工務店、建築設計事務所、リフォーム業者、建売住宅販売者等に限られています。
ZEH補助金・スケジュール
2020年度 ZEH補助金概要・スケジュールについて
補助金額 | 一戸あたり 定額60万円 |
---|---|
補助対象住宅 | 申請者が常時居住する専用住宅 併用物件の自宅部分が要件を満たす場合は申請可 |
公募期間 |
一次公募:2020年5月7日(木)10時~6月19日(金)17時必着 二次公募:2020年7月6日(月)10時~8月21日(金)17時必着 三次公募:2020年8月31日(月)10時~9月25日(金)17時必着 四次公募:2020年11月30日(月)10時~2021年1月8日(金)17時必着 ※四次公募については公募要領を後日公表 |
交付決定 |
原則申請書到着日から約3週間後に都度交付決定 一次公募:2020年7月10日(金) 二次公募:2020年9月11日(金) 三次公募:2020年10月16日(金) 四次公募:2021年1月29日(金) ※四次公募については公募要領を後日公表 |
事業期間 |
一次公募:交付決定通知受領後~2020年12月11日(金) 二次公募:交付決定通知受領後~2021年1月22日(金) 三次公募:交付決定通知受領後~2021年2月15日(月) 四次公募:交付決定通知受領後~2021年2月19日(金) ※四次公募については公募要領を後日公表 |
※上記補助金額やスケジュールは、2020年4月24日時点の内容です。
ZEHについて詳しくは、住協建設㈱木造営業部までお問い合わせください。
2020年度 ZEH+(ゼッチプラス)補助金概要・スケジュールについて
補助金額 | 一戸あたり 定額105万円 |
---|---|
補助対象住宅 |
申請者が常時居住する専用住宅 併用物件の自宅部分が要件を満たす場合は申請可 |
公募期間 |
一次 2020年6月1日(月)~8月28日(金)17時必着 二次 2020年9月7日(月)~10月30日(金)17時必着 |
交付決定 |
原則申請書到着から約1ヵ月を目途に都度交付決定 一次公募:2020年9月23日(水)(予定) 二次公募:2020年11月25日(水)(予定) |
事業期間 | 一次公募:交付決定通知受領後~2021年1月22日(金) 二次公募:交付決定通知受領後~2021年2月5日(金) |
※上記補助金額やスケジュールは、2020年4月24日時点の内容です。
ZEHについて詳しくは、住協建設㈱木造営業部までお問い合わせください。
2020年度 次世代ZEH+(ゼッチプラス)補助金概要・スケジュール
補助金額 |
一戸あたり 定額105万円 ※蓄電池もしくはエネファームの搭載が必須 |
---|---|
補助対象住宅 |
申請者が常時居住する専用住宅 併用物件の自宅部分が要件を満たす場合は申請可 |
公募期間 |
一次公募:2020年6月1日(月)~8月28日(金)17時必着 二次公募:2020年9月7日(月)~10月30日(金)17時必着 |
交付決定 |
原則申請書到着から約1ヵ月を目途に都度交付決定 一次公募:2020年9月23日(水)(予定) 二次公募:2020年11月25日(水)(予定) |
事業期間 |
一次公募:交付決定通知受領後~2021年1月22日(金) 二次公募:交付決定通知受領後~2021年2月5日(金) |
※上記補助金額やスケジュールは、2020年4月24日時点の内容です。
ZEHについて詳しくは、住協建設㈱木造営業部までお問い合わせください。